-
相撲の親方にも階級がある!親方になるための条件とは!?
相撲の世界で「親方」というと引退した力士が部屋を構えたらもう親方、ってわけではなかったんですね~。その親方の中にも階級があり、報酬も違うんです。親方になるための厳しい条件などまとめてみました。
-
相撲取りでも身長伸びるって本当!?筋肉質でも希望アリ?
相撲取りのなかには25才くらいまで身長が伸びる人のいるとか。しかもあれだけ全身に筋肉つけまくっているのに。そこで力士の生活の中から背を伸ばすのに有効と考えられるポイントをピックアップしました。筋肉質だからと諦めるのはまだ早い!かもしれません。
-
大相撲の懸賞金の受け取り方-白鵬の奪うような取り方に賛否
大相撲の勝ち力士がもらう懸賞金の受け取り方、力士によっては変わった取り方をしたりしますが「決まり」があるのか無いのか気になりますね。あと最近では白鵬の「かっさらう」ような取り方に疑問の声も。本来の意味と現在の傾向について書いてみました。
-
2016年11月福岡場所の日程-チケットの抽選はいつから?
2016年の大相撲、11月の福岡場所の日程やチケットの抽選・前売り開始等の日程をまとめました。2015年の福岡場所での出来事についても書いたので行く前に思い出しつつ楽しんでもらえたらいいなと思います。
-
相撲で四股をふむ意味-本来は邪気を祓う儀式だが現在は?
相撲のあの特殊な動き「四股」の意味を解説しました。もとは神事における邪気祓いの動作ですが、現在は少し違った意味になっています。なぜそうなったのか?一緒に相撲の歴史を振り返ってみませんか?四股踏みを見る目が変わると思いますよ。
-
国技館名物の焼き鳥を通販したい!本物を買えるのはどこ?
国技館といえば焼き鳥!一度食べたことがあるなら、相撲シーズンのたびに食べたくなりませんか?ときどき通販で買ってるんですが、その時に気をつけている「送料の違い」と【本物】を見分けるポイントをお伝えしています。
-
相撲の力士の給料ってどこから出るの?相撲協会の収入源は?
相撲を見ててときどき不思議に思う「力士の給料」がどこから出ているのか!?日本相撲協会が出しているのは分かるんですが、相撲協会ってそんなに収益上げてるようには見えないような?というところを調べてみました。相撲協会にはいったいどんな収入源があるのか。
-
相撲取りの食事の回数はなぜ2回?一般人がマネるのは危険!?
相撲取りの食事の回数は2回、それが一般人にとっても良いことなのか危険なことなのか?力士がどうして2回なのか、一般人がマネするとどうなるのか?お伝えしようと思います。3食が良いなんて誰が決めた!?
-
相撲の巡業の楽しみ方‐赤ちゃん抱っこの写真を撮りたい!
相撲の地方巡業に行ってみたい、好きな力士に赤ちゃんを抱っこしてもらって写真を撮りたい!という方のため、巡業のスケジュールのチェック方法から赤ちゃん抱っこやサインをもらうタイミングなど、巡業の楽しみ方をお伝えしています。
-
相撲のまわしについてるヒモ(さがり)の意味と意外なルール
相撲取りのまわしについてるヒラヒラしたヒモ、あれ「さがり」っていうんですが、すぐ取れてジャマになるのに何のために付けてるのか気になりますよね。さがりの意味と意外にも深いルールを解説します。
-
相撲は日本の国技じゃないの?「国技館」って何なのさ??
日本の国技として正式に定められたものは何も無い。と聞きますが、「国技館」でやってる相撲は国技ではないのでしょうか!?国技=相撲のイメージが広まってしまった原因と、「やっぱり国技じゃないか?」と私が考える根拠をお伝えします。
-
「大相撲」と「相撲」の違いとは?「大」ってなんなの?
大相撲と言ったり単に相撲と言ったりするけど、違いは何?っていうか「大」って??素朴な疑問から様々な「相撲」についての豆知識をまとめてみました。知っておくと相撲シーズンには人気者になれる!かもしれません。
-
相撲の観戦で服装を甘く見すぎた20代女性の失敗談
相撲を観戦しに行ってきた~!と職場の女性(20代)のみやげ話から、服装についての失敗談をお伝えします。枡(マス)席や溜(タマリ)席の座布団席で観戦するならおすすめはどんな服装なのか?要チェックです。
-
相撲の懸賞金は一枚いくら?天引き後に力士に残る金額は…
相撲の懸賞金って一枚あたりいくら入っているんだろう。でも相撲協会などから天引きされるといいますね。その天引き額と内訳を調べてみました。力士が手に取る懸賞金は、いったいいくらだと思います!?
-
相撲の番付【東】【西】分けることに意味はあるの?
相撲の番付でいつも東と西に分かれてるけど、時々東の力士が西で相撲とってることとかありますよね。紅白歌合戦みたいにどっちが勝つとかもないし、東西に分ける意味って何なんでしょう。相撲の歴史にも触れながら解説してみました。