仕事・社会・学校
学校や職場で疑問に思ったことや、マナーの謎について調べたりしてます。
とくに言葉については昔から気になる言葉があれば調べたくなるタイプ(笑)
同じ疑問を持つひとが楽しんでいってもらえたらうれしいなと思って書いてます。
ThoughtCatalog / Pixabay
学校や職場で疑問に思ったことや、マナーの謎について調べたりしてます。
とくに言葉については昔から気になる言葉があれば調べたくなるタイプ(笑)
同じ疑問を持つひとが楽しんでいってもらえたらうれしいなと思って書いてます。
ThoughtCatalog / Pixabay
相手の所属する会社を指す「御社」「貴社」おなじような意味の言葉ですが、何が違うのか?就職活動の面接などで使う場面があったとしたらどちらを使うのが良いのか?スッキリ理解して自信を持って就活に臨みましょう!
会社で15分前行動を徹底するよう指導された新入社員。次の日の朝、会社の始業15分前に来たのはいいのですが、終業時間の15分前に帰っていったというのです。これって早退?朝の早出を残業と計算してトントン?労働基準法的にはどうなのでしょうか。
革靴が雨でビシャビシャに濡れてしまった時のお手入れ方法。濡れた革特有のあの【臭い】もつきにくくする方法です。革靴を大事に長く使っていくために覚えておいて損はないと思いますよ!
「ほぼほぼ」って使う人をたまに見かけますが、これって正しい日本語なのでしょうか?どういう意味なのでしょうか?使われるとイラッとくる、などという意見も多いこの言葉についてお伝えします。
年の始の「あけまして」友だち同士なら1月いっぱいくらいなら平気で言いますが、ビジネスの場ではいつまで言うのが適切なのか見てみましょう。おめでたい挨拶ですから、失礼の無いようにしたいものですね。
自転車のルールが改定されて自転車が歩道を走るのは基本的に禁止になりました。でも、子どもも車道なの?危なくない!?などなど、歩道に関わるルールで疑問に思ったことを調べてみました。けっこう(私が)知らない決まりごとがあったのでまとめてみました。
よくブログなどで「言う」という言葉を「ゆう」「ゆー」と書いていることに違和感を覚えることはありませんか?そう書くことは間違いではないのか?正しい使い方は「いう」なのか「ゆう」なのか?について考察してみました。
カテゴリーとジャンルという言葉の違い。本屋さんやCD屋さんで「分け方」に違和感を感じたりしたこと、ありませんか?ですが、この2つの言葉の語源を知ればその意味や使い方もスッキリと分かるはずです。調べてみると実は異なる言語圏の言葉だったんです。
新学期といえばクラスでの自己紹介。上手に自分をアピールするためのテンプレートを3パターンお伝えします。新しい1年を共に過ごすクラスメイトに上手に自分をアピールしておきましょう。ちょっとオタクな趣味などを盛り込むのも全然アリかも。
「ない」なのか「無い」なのか?こんな場合は漢字だっけ?ひらがなだっけ!?と日本人でも混乱してしまう「ない」という言葉の使い分けをわかりやすく解説してみました。これさえわかれば、もう予測変換で迷わない!
一人暮らしに固定電話は必要か!?いまや携帯電話番号でほぼ事足りますが、固定電話が無いと困る場面、あったほが良い場面をまとめました。一人暮らしの大学生なのか社会人なのかにもよって重要度はかわってきます。あなたの参考になれば幸いです。
「雰囲気」と書いて「 ふんいき 」と読むのか「 ふいんき 」と読むのか、正しいのはどっちでしょうか。わかりやすくお伝えします。というか、言わずもがなで答えは「ふんいき」なのですが、インターネットの世界では逆転現象が起こりつつあったりします。
お客さんに「夕方頃よろしく~」と言われ「はい」とは言ったものの「何時のこと!?」こんな経験ありませんか?気象庁による夕方の定義とすれ違い回避の秘策をお伝えします。あいまいさの大きい日本語って約束事には不向きですよね(汗)
彼氏へのプレゼントにネクタイを!でも何を選んでいいのやら。。?そんなあなたに選び方のポイントを3つ、わかりやすくお伝えします。どんなネクタイを選べば彼に喜ばれるのか、参考になれば幸いです。
就職活動などの面接でネクタイの色が影響するのか?色彩心理学から考えてみました。これで好印象を得られるなら使わない手はありませんし、将来的にもあなたの武器になってくれることでしょう。
© 2014 mamechips.com