車・のりもの
自動車や自転車、乗り物全般についてのカテゴリーです。
メンテナンスや運転技術、法律やマナーについてわかりにくいところをまとめた記事などお役に立てたらいいなと思います。
とくに初心者さんの助けになれるよう心掛けて書いていってます。
Free-Photos / Pixabay
自動車や自転車、乗り物全般についてのカテゴリーです。
メンテナンスや運転技術、法律やマナーについてわかりにくいところをまとめた記事などお役に立てたらいいなと思います。
とくに初心者さんの助けになれるよう心掛けて書いていってます。
Free-Photos / Pixabay
100均のアルミテープはキッチン用品売り場にありました。何種類もあるけど車にアルミテープチューンするなら分厚いのが良いのか薄いのが良いのか?お伝えしています。
車へのアルミテープチューンに糊(のり)面が電気を通す「導電性」が必要なのか無くても良いのか?コロナ放電の理屈も交えて考察してみたいと思います。
車へのアルミテープチューンでわたしが貼った場所の画像をズラッと公開しています。簡単なコメントも添えてありますので是非参考にしていただければ幸いです。
バッテリーにアルミテープチューンを施すことでバッテリーが強くなる?トヨタの特許解説とは全く異なる効果なのですが、明らかな体感が得られたことから好影響を及ぼしているのは間違いないんじゃないかなと思います。オーディオの音質も良くなるかも?
オイルエレメントへのアルミテープチューンで車はどんな風に変わるのか。どうしてそんなに効果が出るのか。解説しています。ほんと、この箇所はイチオシです。
アルミテープをホイールに貼る効果は?アルミホイールでも鉄チンホイールでもアルミテープチューンの効果はあります。まるで車が軽くなったような感触を得ることができる、その貼り方を写真付きでお伝えしています。ぜひ参考にしてみて下さい。
アルミテープでサスペンションから除電するとどんな効果があるのか?足回りの動きへの影響はどんな感じになるのかなど貼り方も含めて解説しています。ショックアブソーバーからの除電効果は大きく、普通の人(私の妻)も驚いたアルミテープチューンの紹介です
フロントガラスのアルミテープチューンは車検NG。ではどこにどう貼ればフロントガラスの静電気を除去できるのか?解説しています。
アルミテープで燃費の向上を目的とした場合、どこにどう貼るのが効果的なのか?理論的な解説とともにアルミテープを貼る場所を紹介していきます。前後バンパーからエンジンの給排気にエンジンオイルエレメントまで。
アルミテープチューンでの切り方についての解説とデザイン紹介です。導電性が無いテープでも導通を確保する切り方や、コロナ放電の量を増やすことを意識しつつデザインにも拘った切り方を紹介しています。どうせ貼るならカッコよく!?
アルミテープチューン初心者の方に向けて、まずは体感しやすいアルミテープを貼る場所を紹介しています。とりあえずココに貼って車の変化を感じ取ってみて下さい。アルミテープの効果が感じられない(感じにくい)車についても解説しています。
車のボディコーティングを古い車に自分でやってみた記録と経過観察です。とあるご縁からカーファクトリーGENESIS様よりコーティング剤を使わせてもらう機会があり、その使用感や施工前後の比較、耐久性の経過報告など書いています。
自転車の後ろに1才くらいの子供を乗せて走るママを目撃。子供の頭がガックンガックンしていてすごく怖かったんです。ちょっと調べてみると後ろに乗せるのはやはり少し大きくなってからが良さそう。いつから後ろがいいのか?法律的な決まりごとはあるのか?お伝えしています。
急に自転車で通勤したいと言い出した我が後輩。わたしも自転車通勤していた時期がありましたから自転車選びなども含めてあれこれアドバイスしたことを書きました。自転車のタイプ別の速度と会社までの距離から最適な自転車のタイプを見てみましょう。あなたの自転車ライフの一助となれれば幸いです。
ちょっと買い物してる間に自転車が盗まれた!という場合、なにはなくとも盗難届を出して下さい。自転車登録番号がわからなくても届け出る方法も書きました。少しでも取り戻す可能性を高めるためにも、すぐに動いてくださいね!
高速道路でまきこまれる辛い渋滞。あれってなんで起こるんでしょう。ただ車が多すぎるだけでしょうか?渋滞の原因を知る人が増えれば増えるほどマシになるはず!ということでわかりやすく解説してみました。
新車の慣らし運転でCVTの場合は具体的に何をどうすればいいのか?「しなくてもいい」という意見もありますが「したほうがいい」のはCVTだけでなく様々な部品を馴染ませるためなんです。せっかくの新車です、しっかり仕上げていきましょう!
車高を下げる意味。車に興味ないひとにとっては「お金かけて何してるんだか意味不明」ですよね~、乗り心地も悪くなるし。なのになぜお金かけてまで下げたがるのかお伝えしてみようと頑張ってみます!
車を降りてドアを閉めようとしたその瞬間、バチっ!とくる静電気。なぜ発生するかの仕組みと放電のさせ方を理解すればもう怖くありません。
なんか最近、車の燃費悪いかも?と感じたらチェックしてほしい3つのポイント。場合によっては驚くほど燃費が改善することもありますし、燃費の良い状態を保つことは車にとって良いことだらけ。ぜひチェックしてみてください。
バイク用のグローブで冬におすすめできるものってどんなやつなのか?後悔しないための選び方とは?求められるスペックの解説とそのバランスを探っていきましょう。グローブの良し悪しでバイクとの一体感、走りの爽快感が一変します。
車を運転する時のくつ、「ちょっとだけだし~」とサンダルのまま運転とか、これって違反?どんなくつがオッケーでどんなくつ(履き物)がNGなのかをお伝えします。サンダルでも○○がついてればOKなんです。
車の諸主席の前についてるグローブボックス、あれの使い方ってどう使うのがいいんでしょう。車検証を入れてる人は多いですけど、他にどんなものを入れてるのか、みんなの使い方を見てみましょう。「グローブ」入れてる人、いますか?
原付には30キロって制限あるけど、自転車の制限速度ってあるの?あるとしたら何キロ?スピード違反したらどうなっちゃうの!?というところをお伝えします。今のところほぼ無法状態だけどあまりに酷い場合は。。。?
車のどこからともなく聞こえてくるカラカラという音。その音のパターンから原因を突き止める方法を3つにわけてお伝えします。気になる異音は車からの不調の訴えかも?大きな故障を未然に防ぐためにも要チェックです。
多くの一方通行の標識には【自転車を除く】と但し書きがあり「逆走オーケー?」という意味に捉えてしまいがちですが、実質的には無理だろうと思えるような場所もありますよね。というかその方が多いかも?自転車のルールで気をつけるべきポイントを解説しています。
自転車で横断歩道の渡り方を解説しています。「降りる?」と疑問に思ったとしたらその時点でアウトかも?また、撤廃されたはずなのに残っている「自転車横断帯」についても解説しました。あまり注意されたりしないですし知らずにルール違反しちゃってるかも?
車の免許の「眼鏡等」という記載を、免許取得後に視力が良くなった場合、解除する方法についてお伝えしています。免許の視力検査でギリギリアウトだった私が余裕でパスできるようになった視力トレーニングも合わせて紹介しています。
初心者が車の練習をするのに特別な場所はいりません。駐車等の細かな操作に「慣れる」には時間が必要ですが、それさえも効率化するカンタンな方法をお伝えしています。初心者のうちはわかりにくい「どこに気をつければいいのか?」なども解説しています。
車の免許、AT限定でいいのかMTとっといた方がいいのか迷っている方のために、どっちも乗ってる管理人が解説してみました。免許を取ったあとでモヤモヤしないために考えるべきこととは?せっかくお金かけて取るんですから、後悔はないようにしたいですね。
© 2014 mamechips.com