-
切った玉ねぎの賞味期限は冷蔵庫で7日-食べれる判断基準は?
切った玉ねぎの賞味期限、野菜の場合ははっきり明記されていないので曖昧になってしまいますね。ここでは既に切った玉ねぎの場合の賞味期限の目安や、長く保存してしまった場合の判断基準をお伝えします。不安な時の参考にしていただけたらいいなと思います。
-
国技館名物の焼き鳥を通販したい!本物を買えるのはどこ?
国技館といえば焼き鳥!一度食べたことがあるなら、相撲シーズンのたびに食べたくなりませんか?ときどき通販で買ってるんですが、その時に気をつけている「送料の違い」と【本物】を見分けるポイントをお伝えしています。
-
バームクーヘンの意味って何?プレゼントに選ばれる理由とは
チューリップの花言葉でピンク色について徹底的にまとめました。ピンクの中でも品種による違いや注意点、その他ピンクチューリップにまつわる神話などもマメ知識も。ぜひお楽しみください。
-
勉強に集中できる食べ物はコレ!その成分と注意点とは?
勉強に集中できる食べ物をその成分の効能も含めて解説しています。集中力を高めた脳の消費エネルギー量はとても多くなりますが、そのエネルギー源となる食べ物もお伝えしています。「長続きする集中力」を手に入れましょう。
-
冷凍した「もち」の賞味期限はいつまで?お正月のもちの寿命
冷凍した「もち」の賞味期限っていつまでだろう?うちではよくゴールデンウィークくらいになると冷凍庫からお正月に残したもちが姿を表します(笑)食べていいのか悪いのか、判断の仕方とより長く保存する方法を解説しています。
-
住道駅のさんきゅう水産でお昼のサービスセットを食べてみた
住道駅にできた「さんきゅう水産」というお寿司屋さんでお昼のサービスセットを食べてきました。味や店内の雰囲気、その他気になった点などのレビューです。それにしても昼時はいつ通っても行列ができています。行くときは早めの11時頃が狙い目かも。
-
住道のスタバに行ってみた!お店の雰囲気や客層は?
JR西日本、学研都市線の住道駅にできたスタバへ行ってきた感想です。都会やショッピングモールにあるスタバとはちょっと違う雰囲気や客層についても書いてみました。だいたいいつ見てもお客さん多いですが、店の前まで並んでいるということはありません。
-
大根の中が青い!これってカビ?いいえ「青あざ症」です。
外から見ても普通の大根でも切ると中が青っぽいことがあるんです。一瞬「カビ!?」とびっくりしましたが、それは「青あざ症」という症状。食べていいのか悪いのか?判断の仕方などお伝えします。時には自分の嗅覚を信じることも大切です。
-
お歳暮ハムの賞味期限切れを発見!いつまでOK?
つい賞味期限を切らせてしまいがちなお歳暮のハム。真空パックだしけっこう持つんじゃないの?ほんとはいつまで食べれるの?その判断の仕方と、まだいけそーならこう食べる!というレシピを紹介します。
-
冷たい煎茶のおいしい入れ方 3種類!イチオシは?
冷たい煎茶の入れ方を解説します。少しの煎れ方の工夫でかなり美味しく仕上がる豆知識。アイス煎茶でモヤっとした頭もシャキッと蘇りますよ!普段あまり煎茶を飲まないという人にもオススメしたい飲み方です。
-
とうもろこしのレンジでの茹で方!皮付きのままで大丈夫?
便秘によく聞くと定期的に話題になるトウモロコシですが、皮付きのままレンジでチンするのはNGです。その理由をわかりやすく解説しています。せっかくですし美味しく健康に便秘解消しちゃいましょう!
-
ごぼうの賞味期限ってどれくらい?赤くなるのはなぜ!?
ごぼうって時々赤くなったり青くなったり驚かされますよね。ごぼうの変色の謎と賞味期限について、管理人が学生の頃の経験談なども交えてお話します。わかってしまえば怖くない、そんな感じのお話です。
-
通も納得!インスタントで美味しいアイスコーヒーの作り方
暑い季節になると恋しくなるアイスコーヒー。手っ取り早くインスタントで作りたいけどイマイチ美味しく作れないという人は必見です。美味しいアイスコーヒーの作り方、一度にたくさん作り置きをする方法を解説します。