年中行事・イベント
毎年やってくる恒例行事。
お正月にはじまりバレンタイン&ホワイトデーやハロウィン・クリスマス。
なんとな~く「みんながやってるから」で過ごしていませんか?
よくよく調べてみてわかった面白い真実や、もともとの成り立ちの話など、わたしが疑問に思って調べてみたことをまとめています。
annca / Pixabay
毎年やってくる恒例行事。
お正月にはじまりバレンタイン&ホワイトデーやハロウィン・クリスマス。
なんとな~く「みんながやってるから」で過ごしていませんか?
よくよく調べてみてわかった面白い真実や、もともとの成り立ちの話など、わたしが疑問に思って調べてみたことをまとめています。
annca / Pixabay
あじさいには「移り気」「冷淡」など結婚式には敬遠される花言葉が多いですが、白ならどうなのか?白いあじさいの花言葉、カラーセラピー的な意味、風水的パワーを解説します。最後にちょっと困った花言葉の対策法も書いています。
母の日にあじさいの花言葉「一家だんらん」「元気な女性」、とてもピッタリなんですが、「浮気」や「高慢」といったネガティブな花言葉も持っています。母の日に贈る際の注意点や、あじさい以外の母の日に合う花もお伝えしています。
旦那さんの会社でのホワイトデーのお返しについて、3倍返しなんてしなきゃだめ?にお答えします。とくに無くてもイイめんどーなイベントだという意見もありますが、どうせやるなら旦那さんの株を上げつつ楽しみましょう!
ホワイトデーにお返ししない旦那。じつは多いんですが、そういう男の頭の中を解説します。せっかくのイベント事ですから、あげたのにお返しがないって嫌な思いはしたくないですよね。どうするのが一番いいのか、お伝えします!
お正月になると嬉しかった「お年玉」。ぽち袋に入っているのはたいていお札なのにどうして「玉」っていうんでしょうね。お年玉という言葉の意味をお伝えしようと思います。調べてみるといろんな「タマ」がありました。
バレンタインデーに女性から男性へチョコを贈るという風習。この起源になったお話をわかりやすく解説してみました。なんでチョコなの?チョコ以外はダメなの?という疑問もスッキリすると思います!
喪中は初詣など控えるものですが、お墓参りはどうすればいいんでしょう。お墓参り自体はNGではありませんが、ひとつしてはいけないことがあるんです。故人・ご先祖にきちんとお参りして良い年にしていきましょう。
年末になるとよく聞くことば、「トリ」「大トリ」の違いをその由来から解説します。さらに最終形態の「究極の大トリ」までの誕生の歴史をたどってみましょう。今の日本で使われている色々な言葉や言い回しと同じく、やはり発祥はアノ業界でした。
クリスマスといばチキン!というのは日本だけで本来は七面鳥。と思ったらその前はガチョウだったんです!クリスマスに七面鳥を食べる意味、歴史をたどりつつ見てみましょう。始りはヴィクトリア朝時代、なにがどうしてチキンになった!?
メリークリスマス!の「メリー」ってどういう意味だろう?ふと疑問に思って調べてみると…もうアメリカでもイギリスでも使われてないとか!?なぜ使われなくなったのかも含め今風のクールな言い方もお伝えします。
クリスマスのプレゼントをまえから気になってた女友達に渡したい!そんな時のプレゼントの選び方を心理学なども交えて考えてみましょう。受け取りやすくて喜ばれて次へのきっかけにもなるプレゼントって何だろう?
クリスマスになるとなんでみんな靴下を飾るんだろう?その風習の由来となったのはとっても素敵な物語でした。セント・ニクラウスと町の三姉妹のお話です。キリスト教徒でなくともジーンとくること間違い無し。
年末のお墓参りに適した時期ってあるのでしょうか。29日はいってはいけないってホント?わたしの知り合いの住職さんにお聞きしてきた話も交えてお伝えします。気持ち良い新年を迎えるために気をつけるべきこととは?
友人にとつぜん出されたナゾナゾ「クリスマス=ハロウィン」の関係、いったいどういう意味?まったく関係ないはずの2つの言葉になかなか面白い共通点が隠されていたのでした!パーティの話のネタにどうぞ。
ハロウィンってキリスト教?その関係はけっこう複雑。歴史を紐解いてみることで日本でいまいち盛り上がりに欠ける理由がちょっとわかるかもしれません。どうして日本のハロウィンはあんなにゴリ押し感ハンパないのか。。。
サンタクロースの正体は親だったと知った時は少し悲しかったものですが、大人になって「そうではなかった」ことに気がつきました。大昔から現代まで、おそらくこのさきもずっと子どもへのプレゼントを配り続けるサンタクロースの真実とは?
父の日のプレゼントは何がいいかなぁ~と迷ってるあなたへの提案です。2015年ならではのプレゼントとは。その理由とサプライズな渡し方までお伝えします。男性は基本的に機械モノ、特に最新のものが好きな傾向があるので、そろそろアレとかいいかもね?
クリスマスとクリスマスイブの違いってなんだろう?サンタさんは24日か25日どっちにくるの?そんな疑問にわかりやすく解説しました。これでスッキリ分かると思います。「イブ」は「前夜」と思われがちですが、本当の意味がわかれば納得できると思います。
正月のお飾り、注連縄(しめなわ)や松飾り、書き初めといった縁起物の処分の話。近年ではどんど焼きも少なくなってきて、ゴミに出すしかないのでしょうか?そんなお飾りをどう扱うべきか、お伝えしていきます。ゴミの日に、というのは最後の手段です(汗)
ホワイトデーに義理のお返し、 世間の相場はいくらくらいなんだろう? 義理でも喜ばれたいし、女性はなにが一番ほしいの? 気になる相場と女性が欲しいもの、選んで無難なものをまとめてみました。 しっかりチェックしていきましょう。
バレンタインデーに本命チョコわたしたのにお返しが無い!これって「 脈なし 」ってこと?それとも「 本命 」ってことが伝わってない!?よく聞く事例の紹介と、お返しもできない(しない)男の心理を解説します。お返し渡すのが遅れているだけかも?
ホワイトデーのお返しは バレンタインデーの3倍のお値段が相場?いいえ、「喜び」を3倍お返しする気持ちが大事です。そのための必須アイテムが「花」です。お返しプレゼントに花言葉であなたの想いを伝えましょう。
お正月のしめ縄、飾る時期は年末で忙しく忘れがち、年が明けて外す時も「いつ外せばいいんだっけ!?」と迷いますよね。しめ飾りなどは年神様をお迎えする大事なアイテム。しっかり飾って良い運気を頂きましょう。
ハロウィンといえばジャック・オ・ランタン、でもあれって何?なぜカボチャ?なにか意味があるの?こういったお祭りの起源とか知ってるとちょっと優越感だったりしますね。ハロウィンかぼちゃのなぜ?謎に迫ります!
敬老の日に3歳くらいの子供でもおじいちゃんおばあちゃんにあげられる手作りプレゼントを考えてみました。工夫次第でいろいろと作れるものってあるものです。ぜひご参考にしてみてください。
地蔵盆って何をするお祭りなのか、その由来から現在の地蔵盆のあり方を見てみましょう。管理人の育った関西の方では子供がとても楽しみにするイベントになっています。由来も知るとおもしろいですよ~。
© 2014 mamechips.com