-
アルミテープで汚れ防止!洗車も家の掃除も静電気除去で超ラクに!
アルミテープの静電気除去という機能を「汚れ防止」に特化して使い方をお伝えしています。車はもちろん家電にも応用すれば日々の掃除はかなり楽になること間違いなしです。車のアルミテープチューンで余っているならぜひ参考にしていただければと思います
-
アルミテープチューンを家電にも!?7つの家電で貼り方と効果を解説
アルミテープチューンの家電への応用です。この記事では7種類の家電に貼った場合のそれぞれの考え方を解説しています。ここがわかれば車に貼る時にも「なぜそこに貼るのか?」がわかり、自分で応用的に考えて使えるようになってくるでしょう。
-
玄関ドアを閉める時の大きな音はドライバー1本で調整できる
玄関ドアの閉まる音が「バンッ!」ととても大きくて長い間悩んでいたんです。ドアには閉まるスピードを調整する箇所があり、その方法も画像つきで解説しました。メーカーにより調整方法は異なるかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。
-
家の近くに放置自転車!?撤去の連絡先と手順のメモ
うちの近くに自転車が放置されやすいポイントがあるんです。ほうっておくとその自転車のカゴにゴミを入れる人が出てきたり、自転車を置く人も増えたり…、そうなる前に撤去してほしいんだけど、連絡先はどこ!?今回わたしが通報し撤去してもらった手順を書きました。
-
温かいスリッパで電気式のやつってどうなの?足先の冷え対策
フローリングの床だと部屋の暖房いれてても足先から冷えで辛くなってきますよね;そんな時期になったのが温かいスリッパでUSBから電源を取る電気式のやつ。使ってみた感想と、管理人オススメの足先冷え対策をお伝えします。
-
IH調理器の吹きこぼれでブレーカーが落ちました(汗)
IH調理器でうっかり吹きこぼしを起こしてしまいブレーカーが落ちてしまいました。もう一度電源を入れるもなぜかボタンの配列が変わってしまったんです(泣)でもちゃんと直ったのでその時に私が行った対処法をメモっておきます。
-
薔薇の花言葉・色の組み合わせリストと想いを伝える秘策とは
薔薇の花言葉、有名なのは赤色の「熱烈な恋」とかですが、それだけではなく色の組み合わせや本数、花の状態によっても意味があるんです。そんな複雑な花言葉のまとめとプレゼントした時に意味を取り違われないための秘策をお届けします。
-
チューリップの花言葉をピンクに絞って徹底調査!
チューリップの花言葉でピンク色について徹底的にまとめました。ピンクの中でも品種による違いや注意点、その他ピンクチューリップにまつわる神話などもマメ知識も。ぜひお楽しみください。
-
アネモネの花言葉が怖い由来はギリシャ神話のこんな話
アネモネの花言葉が実は怖いとよく言われますが、怖いのは由来となったギリシャ神話の物語。その恐ろしい内容と、怖くない花言葉もご紹介しています。「実は怖い(らしい)!」では会話のネタにはちょっと寂しいですもんね。
-
「引っ越し」と「引越し」の違いとは?正しいのはどっち?
引っ越しか引越しか?転居ハガキなど書くときに「どっちが正しいの!?」「てか、違いはあるの!?」という疑問にお答えします。文部科学省によれば「どれでも良い」と書かれていますが、実は明確に違う言葉なんです。
-
妊婦が葬式いくなら鏡は必須!?これって何の迷信?
妊婦さんはお葬式にいってはいけない、行くなら鏡をおなかに巻いていけ、なんて言われることがありますが、持ってなければ赤ちゃんがどうにかなってしまうというのでしょうか?そもそもこれってどこから来た迷信なんでしょう。この迷信のホントのところをお話してみたいと思います。
-
神道のお葬式で挨拶はなんて言う?押さえておくべき基礎知識
仏教のお葬式に慣れている方が神道のお葬式に参列することになるとけっこう違ってて焦るものです。まず挨拶、なんていうんだっけ?ということから葬儀中のマナー・作法について基礎知識を押さえておきましょう。
-
葬式が仏滅になりそう!大安に伸ばせないとどうなる!?
親族が亡くなり、お葬式の日程がどうしても仏滅になってしまう!わたしも経験したパターンなのですが、次の日の大安に伸ばせない場合、どうすればいいのか。宗教や風水などとの関係も合わせてお伝えしています。
-
浄土真宗の焼香の意味とは?おでこにつけないのはなぜ?
浄土真宗における焼香の意味を解説します。他の宗派と違うのは額に押し戴かないところ。なぜそうするのか?意味を知れば迷うこともなくなりますよね。本願寺派と大谷派との違いも合わせて解説しています。
-
戒名なのか法名なのか?浄土真宗はどっち?何が違うの?
戒名も法名もどちらも仏教徒につけられる名前ですが、浄土真宗はどっちだっけ?とか、この2つの意味や違いは?と言った疑問についてお伝えします。お墓の霊標・法名碑の違いについてもスッキリすると思います。
-
ダサいファッションの男がなぜかモテる理由を解説!
目立ちはするけどめっちゃダサい!そんなファッションの男にはなぜかかわいい彼女がいたりする。なんでやねん!のその理由を解説するとともに、あなたにはもっとモテるための秘訣をお伝えしようと思います!
-
お墓に水をかける意味とは?かけて怒られることもある!?
お墓参りでお墓に水をかける人とかけない(かけてはいけない)という人がいます。それぞれの水をかける意味、かけない理由を解説します。どちらもしっかりとした意味があってそうするのですが…意見がわかれたらどうすればいい?
-
冷凍庫だけが冷えない時はこう対処!自分で直す方法とは
急に冷凍庫の中身が溶け出し、ぜんぜん冷えない状態に。そんな時の対処の仕方をお伝えします。原因は冷気の吹き出し口についた「霜」ですから、それを溶かしてあげればまた冷やせるようになるはずです。
-
冬っていつから?暦の上では立冬だけど体感的には?
冬っていつからなんだろう?暦の上では「立冬」だけど、まだまだ冬って感じじゃない年もあったりしますよね。じゃあ何がどうなったら冬なのか、いっしょに考えてみましょう!あなたにとって、冬はいつから?
-
一人暮らしの風水で恋愛のパワーを上げる秘訣とは?
風水的に見ると一人暮らしはそれだけで恋愛のパワーを下げてしまうことになります。そんな下がりがちな恋愛運を上げるための秘策をお伝えしようと思います。できそうなことから、どれかひとつずつでも取り入れて試してみてくださいね。
-
冷蔵庫の側面が熱いのは寿命!?冷やす方法はあるの?
「冷蔵庫が熱いねん〜!」と不安そうにやってきた母親。見に行ってみると側面がアッツアツで触れないほど。これって冷蔵庫の寿命?そんな時チェックするポイントと冷やす方法をお伝えします。寿命も伸びて電気代も安くなる!かも?
-
子供のたんこぶの処置の仕方!診察が必要な判断基準は?
子供がたんこぶをつくってしまった時の処置の仕方をお伝えします。また、病院での診察が必要かどうかの判断基準も書いたので参考にしてください。おでこのタンコブからお岩さん状態になった経験のある管理人がお送りします(泣)
-
傘の撥水性が復活する!ドライヤーの具体的な使い方
傘をドライヤーで温めて撥水性能を復活させるという方法。具体的な温め方を写真付きで解説します。フッ素コートはそう何度も復活できるものではないので買い替え時などについても解説しています。コーティングを傷めないための注意点なども書きました。
-
暖房はいつから使う?子供を寒さに強く育てるためには?
子供のいる家の暖房、いつから使うのがいいのか。あまり暖房に頼りすぎるのは子供の健康によくなさそうです。寒さにも強い子に育てるための暖房の使いドコロをお伝えします。暖房にたよりすぎないことで健康にも良いですし経済的にも好転すること間違い無し!
-
オータムとフォールの違いは何?テストではどっちが正解?
英語で秋のことをフォール(fall)といったりオータム(autumn)といったりしますが、その違いは何なのか?正しい使い分けってあるの?それぞれの言葉の歴史を交えて解説しました。これでもうテストでも迷わなくてすむはずです。
-
エアコンで喉が痛い原因はカビ?忍者に学んだ対策法とは?
エアコンによる空気の乾燥で喉が痛い!そんな時におすすめしたい忍者から学んだ対策法をお伝えします。カビが原因な時は掃除が第一ですが、この方法でも痛みは軽減できると思います。ぜひ一度試してみて下さい。
-
トイレの水が止まらない〜!って時にとりあえず止める方法
トイレの水がとまらない!!時にとりあえず止めておく方法と、きちんと止まるように直す方法を画像つきでお伝えしています。お高い業者さんを呼ぶ前に、簡単にできることだけでも試してみて下さい。業者さんに来てもらう場合には気をつけておきたい点も書きました。
-
100均の盛り塩セットで効果が出るのか玄関に置いてみた
100均のセリアで衝動買いした八角錐の盛り塩セット。100円でも効果が出るのかどうなのか試すべく玄関に置いてみました。玄関への置き方や盛り塩の注意点も書きましたので参考にしてみて下さい。押し込んだ塩が綺麗な形になるので気持ち良いです。
-
隣人が車のドアを閉める音がうるさい!3つの対策法+1
隣人が車のドアを乱暴に閉める音で毎朝「ビクッ」と目覚めてしまいます。そんな時の対策法を3つと、最後に私がたどり着いた究極の対策法も!できれば「やめさせたい!」と思ってしまいますが、できるだけ穏便な方法でそんなストレスから開放されたいものです
-
香典のマナーは新札NG?ATMいったら新札出たんだけど
お葬式の香典に新札を包むのはマナー違反なのかどうなのか?「香典に新札はNG」と言われてきた理由と、現代では気にする必要は無くなった理由をまとめました。「ATMで新札出てきたんだけど!」と焦らなくても大丈夫です。