広告

浄土真宗の焼香の意味とは?おでこにつけないのはなぜ?

焼香

友人や知人の親族が亡くなったりした時など、いざ自分が焼香する段になると、

う、、、ど、どうやるんだったっけ!?(汗)

お、おでこにつけるんだっけ、つけないんだっけ…オロオロ

と焦ること、ありませんか?

ここでは浄土真宗での焼香をする時の作法について、

  • 焼香をする意味
  • 焼香の時にやってはいけないタブー行為
  • 本願寺と東本願寺との違い

以上の3つについてお伝えしていきます。
どうしてそうするのか?
その意味がわかればもう迷って焦ることもなくなるはずです!

浄土真宗における焼香の意味

浄土真宗での焼香の意味は「ただ香を焚く」だけなんです。

イメージ的には生前の故人を思い偲んだり、感謝の意を念じたり?
わたしはそんなイメージだったんですが、
浄土真宗ではそういった意味は持たないんですね。

焼香の香りで仏前を荘厳な雰囲気にすること、
それと同時に浄土に思いを馳せるキッカケとなる。

そういう意味での焼香なので焚べ方もシンプルに抹香を火に焚べるだけ。

他の宗派でやるようにおでこにつけたりもしないんです。

※「額に押し戴く(おしいただく)」と表現しますが、押しつけてるわけではありません。

浄土真宗では額に押し戴かない

焼香のタブー

火に焚べるだけ、とはいっても仏前での行為です。

指先に残った抹香を両手でパパっとはらうような動作は避けましょう。
まるで余分なものを払ってかけるように見えますからね(汗)

※抹香(まっこう)は火にくべる粉状の香木のこと

あと、あまり早い動作で焼香するのも見栄え的に良くないです。
素早くするとどうしてもやっつけ仕事に見えてしまいます。

なので、抹香を3本の指でつまんで火に焚べるまでの動作は、
自分で「おっそ!」と思ってしまうくらいが丁度いいんじゃないかなと思います。

焼香の本来の目的とは

仏教において焼香をするようになったのははるか昔のこと。

当然、現代のようにドライアイスでご遺体を冷やしたりできなかったころです。
できるだけ強い香りのする香木を使って焼香するようになったのは、
遺体の腐敗臭を消すという実用的な理由から行われてきたという歴史があります。

そこから転じて「自らの穢れを落とすため」という意味で用いられるようになったという説も。


焼香の意味については以上ですが、
おなじ浄土真宗でも西本願寺と東本願寺では焼香の回数が違います。

つぎに、その回数の違いと「そこに意味はあるのか?」についてお伝えします。

焼香の回数について

  • 西本願寺(本願寺派)は1回
  • 東本願寺(大谷派)は2回

焼香自体の意味はどちらもさきほど書いた内容と同じです。
ですが、わざわざ回数を変えるくらいですから、
大谷派の2回目には何か意味があるのでしょうか。

じつはこれについてかなり調べてみたのですがハッキリした理由は見当たらなかったんです。

なので以下は管理人(わたし)の想像なんですが、
浄土真宗が西と東にわかれてしまった歴史にあるんじゃないかと思っています。

豊臣秀吉によって本願寺を追放された教如が徳川家康の支援により造った東本願寺。

つまり西本願寺は本来の親鸞の流れを汲む本流であり正しくは「本願寺」です。
「西」とは「東」が生まれたことでわかりにくくなったため、後からつけられた文字なんですね。
東本願寺は追放された教如が興した派生の浄土真宗で、正式には「真宗大谷派」といいます。

こうなってしまうと、その経緯はどうあれそれぞれプライドってものがあります。
「アッチとは違うんだ!」
ということで焼香の回数など細かいことにも違いをつけてきたのではないかと想像。

「あっちよりうちのが丁寧だ!」というところではないかな~と思います。
西は西で「いや1回で十分なんだ!」と譲らず、みたいな?

じゃあ3回でも4回でもすればするほどいいのでは!と思いますよね?

もうひとつのタブー行為

でも、ここで考えものなのが先ほどの「本来の意味」です。
遺体の消臭のための焼香ですから、そう何度も繰り返されると遺体としては、

「わし、そんなに臭いか!?」
と、たいへん失礼な行為になってしまいます。

なので3回以上の焼香はNGとされているんですね。
消臭スプレーをこれでもかと振りかけられたら、たとえ良い香りでもちょっと良い気はしませんよね^^;

※曹洞宗等、3回するのが作法の宗派もあります。

※葬儀会場で人数が多い場合など「焼香はひとり一回で」などアナウンスがある場合もあります。その場合はそちらに従うのがマナーかなと思います。

スポンサーリンク

まとめ

  • 浄土真宗での焼香の意味は「ただ香を焚く」だけ
  • 故人を偲ぶなどの意味は無い
  • 手に残った抹香を払い落とすのはタブー
  • 本願寺派は1回、東本願寺(大谷派)は2回
  • 3回以上の焼香もタブー

歴史的な成り立ちを見ても、
本願寺派と大谷派の1回か2回かの違いはしっかり覚えておいた方がいいでしょう。
思いっきり対立関係っぽいですから、間違えると怖そうですよね(汗)

どちらにしてもやはり大切なのは故人への感謝の気持ちかなと思います。

RelatedPosts+ad

\この記事はお役に立ちましたか?/

お気に召しましたらGood評価・シェア・コメント等いただけると励みになります!

-暮らし・生活
-,