広告

香典のマナーは新札NG?ATMいったら新札出たんだけど

お葬式

お葬式の香典に新札を包むのはマナー違反なのかどうなのか?

以前わたしの友人の父親が亡くなった時のこと、
急な知らせに驚き、銀行へ行く暇もないのでATMでおろしたら、よりによって出てきたのはピッカピカの新札だったんです。

何か言われるかな…と不安でしたが、特に何ごともありませんでした。
このことが気になって後で調べてみたことなのですが、

昭和時代ならいざしらず、現代では

新札でも古札でも気にする必要はありません。
わざわざ折り目をつけたりする必要もありません。

香典のマナーで新札が避けられるようになった理由と、
現代での香典マナーに関する考え方をまとめてみました。

本来の香典のマナー

なぜ新札を避けるのか

新札を準備するためにそれなりの時間が必要だった時代のことです。
家族を亡くした遺族への香典に新札を入れるということは、

「葬式の準備してたのか!?」と思われかねません。

そういった誤解を避け、慌てて駆けつけた感を演出するために仮に新札を持っていたとしても使わないのがマナーだったんです。
かといって、ズボンのポケットに突っ込んでいたかのようなグシャグシャなお札も失礼に思われてしまいます。

「財布に入ってた札ですが~」
という感じのお札が良しとされてたんですね。

ですが、マナーも時代の流れとともに変わるもの。
現代ではどのように考えられているのか見て行きましょう。

現代の香典マナーは?

新札はNGではなくなった

はじめに書いた私の場合がそうでしたが、現代では新札を用意するために時間が必要ということもありませんし、「急いで」用意しようとするとATMで新札が出てくることもしばしばです。

このように環境の変化にともなって香典のマナーについても「新札か古札か」などを気にする人も減ってきています。

香典のマナーで新札はNG?

新札だからと折り目を入れる必要も無し

新札しか用意できなかった場合に「折り目を入れとくといいよ」という話もありますが、これも私はどうかと思ってしまいます。

「急いだらATMで新札でてきたんです~!」
「え?折るの?そんなこと考える余裕なかったです~!」

『急いで駆けつけた感』がマナーなのであればこっちの方が自然ですよね。

あまりに古くからの習わしにこだわりすぎても、特に香典が新札かどうかなどは会計係をしてくれる方が「あら、新札…」と思う程度です。
もしわざわざ新札に折り目を入れるなどしても

「 あら、古風な人もまだいるのね 」

と思われるくらいのものでしょう。

このように、現代では香典に古札は必須ではありません。
ATMで新札が出てきてしまってもわざわざ折り目も付けなくていいです。

それよりも故人を悼む気持ち、家族を亡くした遺族への思いやりの気持ちのほうがずっと大切なことですから。

スポンサーリンク

まとめ

では、
現代の香典マナーの特に新札か古札かについてまとめます。

本来の意味は

新札が避けられていたのは「準備してた」と思われないため。
普通に財布に入れてた札ですが、と急いで駆けつけた感の演出

現代では

急いで準備すると新札であることも多いので気にしない。
新札であっても折り目をつける必要はない。

むかしのひとは本当に色んな気配りをしていたのだな~と感心しますが、そういった暗黙のルール的なことに気を取られ、香典を渡す際に本来持つべき遺族を思いやる気持ちを逸らされては本末転倒です。

ただし、それぞれの地方ルールなどもあったりますし、心配ならご近所の方に聞いてみるのが最も確実です。

また、喪主が年配の方であれば「新札NG!」を気にされる方もまだまだいらっしゃるかもしれませんから、可能であれば新札を避けたほうが安心ではありますけどね。

お札の向きと枚数は?

最後に香典袋(不祝儀袋)に入れるお札の向きと枚数についてのマナーだけ触れておきますと、

香典袋を開けた時にお札の裏側が見えるように入れること。
※ 裏側は顔の描かれていないほう。
お札の枚数を気にする必要はありませんが、複数枚になる場合は裏表・上下の向きは揃えて入れるようにしましょう。

突然の不幸に急いで駆けつけました!とはいえ、このくらいは丁寧にしておきましょうよ、ということですね。

その他、葬儀に関するまとめ記事はこちら

RelatedPosts+ad

\この記事はお役に立ちましたか?/

お気に召しましたらGood評価・シェア・コメント等いただけると励みになります!

-暮らし・生活
-,